| 初代(宇都宮藩初代藩主) 奥平家昌 (九八郎 大膳大夫 法名六通院)(天正5/1577-慶長19/1614) |
| 正室 法明院 盛 (桑名藩主本多忠勝女)(?-慶長16/1611) |
女子 (?-慶安3/1650) |
雲松院
出雲松江藩主堀尾山城守忠晴室(死別後大帰) |
| 忠昌 (慶長13/1608-寛文8/1668) |
玄光院
千福 九八郎 美作守
下野宇都宮藩主→下総古河藩主→下野宇都宮藩主 |
| 二代(宇都宮藩二代藩主→古河藩主→宇都宮藩主) 奥平忠昌 (千福 九八郎 美作守 法名玄光院)(慶長13/1608-寛文8/1668) |
| 正室 桂岳院 山形藩主鳥居忠政女 (?-寛永19/1642) |
女子 (?-承応元/1652) |
恵照院
陸奥棚倉藩主内藤豊前守信良室 |
| 女子 |
旗本最上駿河守義智妻 |
| 昌能 (寛永10/1633-寛文12/1672) |
徳雲院
千福 九八郎 大膳亮
出羽山形藩主 |
| 女子 |
旗本由良信濃守頼繁妻 |
| 側室 村山氏 |
女子 (?-享保元/1716) |
桂林院
肥前福江藩主五島淡路守盛勝室、山形藩二代藩主昌章の母 |
| 迄 (?-延宝6/1678) |
瑞春院
筑後三池藩主立花主膳正種明室 |
| 三代(山形藩初代藩主) 奥平昌能 (千福 九八郎 大膳亮 法名徳雲院)(寛永10/1633-寛文12/1672) |
| 側室 篠原氏 |
千福 |
|
| 女子 |
|
| 側室 某氏 |
菊 (?-貞享2/1685) |
真珠院
下野宇都宮藩主(昌能養子)奥平美作守昌章室 |
| 女子 |
肥前唐津藩主松平和泉守乗春室 |
| 四代(山形藩二代藩主→宇都宮藩初代藩主) 奥平昌章 (小次郎 美作守 法名自性院)(寛文8/1668-元禄8/1695) ※実父は肥前福江藩主五島盛勝 |
| 正室 真珠院 菊 (宇都宮藩主奥平昌能女)(?-貞享2/1685) |
女子 (?-享保5/1720) |
浄影院
武蔵川越藩主秋元伊賀守喬房室 |
| 側室 養寿院 岡見氏 (?-享保9/1724) |
次郎吉 |
|
| 昌成(初名昌春) (元禄7/1694-延享3/1746) |
龍源院
熊太郎 大膳大夫
下野宇都宮藩主→丹後宮津藩主→豊前中津藩主 |
| 側室 某氏 |
女子 |
|
| 女子 |
|
| 五代(宇都宮藩二代藩主→宮津藩主→中津藩初代藩主) 奥平昌成 (熊太郎 大膳大夫 初名昌春 法名龍源院)(元禄7/1694-延享3/1746) |
| 正室 円心院 悠(遊)・佐幾 (忍藩主阿部正喬女)(元禄10/1697-享保9/1724) |
|
|
| 側室 松嶺院 澤渡氏 (?-安永2/1773) |
豊太郎 |
|
| 昌敦 (享保9/1724-宝暦8/1758) |
方広院
熊太郎 丹後守 山城守 大膳大夫
豊前中津藩主 |
| 女子 (?-宝暦11/1761) |
秋曜院
越後村上藩主内藤紀伊守信興室 |
| 昌純 (享保13/1728-宝暦5/1755) |
全徳院
千十郎 式部 |
| 女子 |
播磨林田藩主建部近江守長教縁女(婚儀前卒) |
| 側室 某氏 |
万之丞 |
|
| 側室 某氏 |
男子 |
|
| 女子 |
常陸土浦藩主土屋能登守篤直室 |
| 女子 |
近江宮川藩主堀田出羽守正邦室 |
| 松平義峯(初名昌興) (寛保元/1741-安永6/1777) |
兵部
旗本(旗本松平主水義著養子) |
| 六代(中津藩二代藩主) 奥平昌敦 (熊太郎 丹後守 山城守 大膳大夫 法名方広院)(享保9/1724-宝暦8/1758) |
| 正室 心源院 菊 (笠間藩主牧野貞通女)(?-寛政4/1792) |
昌鹿(初名昌邦) (延享元/1744-安永9/1780) |
興隆院
熊太郎 丹後守 大膳大夫
豊前中津藩主 |
| 池田喜生(初名昌睦) (延享2/1745-文化14/1817) |
静洞院
保次郎 悦之丞 靫負 但馬守
旗本(旗本池田伊勢守喜以養子) |
| 山野邊義風(初名昌風) |
逸橘 伊豆守 土佐守
水戸藩家臣山野邊兵庫頭義胤養子 |
| 七代(中津藩三代藩主) 奥平昌鹿 (熊太郎 丹後守 大膳大夫 初名昌邦 法名興隆院)(延享元/1744-安永9/1780) |
| 正室 禎祥院 八百 (忍藩主阿部正允女)(宝暦2/1752-文政元/1818) |
福 (明和8/1771-天明7/1787) |
真如院
備前岡山藩主池田上総介斉政縁女(婚儀前卒) |
| 側室 櫻川氏 |
昌男 (宝暦13/1763-天明6/1786) |
春徳院
牧之丞 九八郎 美作守 大膳大夫
豊前中津藩主 |
| 側室 唐木田氏 |
女子 |
|
| 側室 某氏 |
鼎 |
※男子 |
| 磐麿 |
|
| 練・高 (安永8/1779-文政6/1823) |
芳樹院(芳寿院)
若狭小浜藩主酒井若狭守忠進室 |
| 八代(中津藩四代藩主) 奥平昌男 (牧之丞 九八郎 美作守 大膳大夫 法名春徳院)(宝暦13/1763-天明6/1786) |
| 側室 某氏 |
昴次郎 |
|
| 側室 某氏 |
八千代 (天明3/1783-享和元/1801) |
本明院
豊前中津藩主(昌男養子)奥平大膳大夫昌高室 |
| 九代(中津藩五代藩主) 奥平昌高 (冨之進 九八郎 大膳大夫 左衛門尉 侍従 法名龍徳院)(天明元/1781-安政2/1855) ※実父は薩摩鹿児島藩主島津重豪 |
| 正室 本明院 八千代 (中津藩主奥平昌男女)(天明3/1783-享和元/1801) |
|
|
| 母追跡中 |
輰 |
常陸府中藩主松平播磨守頼縄室(離縁) |
| 女子 |
|
| 富之進 |
|
| 女子 |
|
| 昌暢 (文化6/1809-天保3/1832) |
探源院
恒丸 九八郎 美作守 大膳大夫
豊前中津藩主 |
| 得之助 |
|
| 圭太郎 |
|
| 昌猷 (文化11/1814-天保13/1842) |
潜龍院
猶吉 勇吉 九八郎 大膳大夫
豊前中津藩主(兄・昌暢の嗣) |
| ミヨ (?-明治11/1878) |
伊予新谷藩主加藤大蔵少輔泰理室(離縁) |
| カネ (?-明治8/1875) |
蓮乗院
美濃加納藩主永井山城守尚典室 |
| 生駒親愛 (文政元/1818-天保10/1839) |
大蔵助
旗本(旗本生駒大蔵親孝養子) |
| テツ (?-弘化元/1844) |
光璉院
出羽松山藩主酒井石見守忠方室 |
| 鏐 (?-安政5/1858) |
教操院
尾張藩家臣(犬山城主)成瀬隼人正正住妻 |
| サク (?-嘉永6/1853) |
誠感院
豊後臼杵藩主稲葉備中守幾通室 |
| 牧野忠直(初名昌穀) (?-安政元/1854) |
吉之丞 兵庫 筑後守
旗本(旗本牧野讃岐守忠衛養子) |
| 池田慶政(初名昌朝、道政) (文政6/1823-明治26/1893) |
七五郎 内蔵頭 侍従 左少将
備前岡山藩主(岡山藩主池田伊予守斉敏養子) |
| 金之佐 |
|
| 定(初め鉄) (?-弘化3/1846) |
播磨明石藩主松平兵部大輔慶憲室(離縁)
近江宮川藩主堀田豊前守正誠室 |
| 生駒親道(初名昌宮) (文政9/1826-安政2/1855) |
鍬吉 鍬五郎 主殿
旗本(旗本(実兄)生駒大蔵助親愛養子) |
| 女子 (?-明治14/1881) |
日向佐土原藩主島津淡路守忠寛室(離縁) |
| 青木一咸(初名昌徳) (文政11/1828-安政3/1856) |
泰雲院
釚二郎 甲斐守
摂津麻田藩主(麻田藩主青木美濃守一興養子) |
| フチ (?-明治19/1886) |
播磨福本藩主池田兵部喜通室 |
| 準之丞 |
|
| 女子 (?-明治24/1891) |
菅沼新八郎定信妻 |
| 銈 (天保5/1834-明治13/1880) |
筑前福岡藩主黒田美濃守長溥養女
公家四条少将隆謌室 |
| 女子 |
信濃高遠藩世子内藤大隅守頼愛室(離縁) |
| 十代(中津藩六代藩主) 奥平昌暢 (恒丸 九八郎 美作守 大膳大夫 法名探源院)(文化6/1809-天保3/1832) |
| 正室 芳蓮院 栄・国子 (民部卿徳川(一橋)斉敦女)(文化8/1811-明治19/1886) |
|
|
| 側室 照寿院 某氏 (?-万延元/1860) |
昌服 (天保元/1830-明治34/1901) |
観光院
諏五郎 九八郎 大膳大夫
豊前中津藩主(中津藩主(叔父)奥平大膳大夫昌猷養子) |
| 母追跡中 |
儀 (文政12/1829-明治13/1880) |
静儀院
筑前福岡藩主黒田美濃守長溥養女
美作津山藩主松平三河守慶倫室 |
| 十一代(中津藩七代藩主) 奥平昌猷 (猶吉 勇吉 九八郎 大膳大夫 法名潜龍院)(文化11/1814-天保13/1842) |
| 母追跡中 |
鑾子 (?-慶応2/1866or慶応3/1867) |
観輪院
武蔵忍藩主松平下総守忠国室 |
| 十二代(中津藩八代藩主) 奥平昌服 (諏五郎 九八郎 大膳大夫 法名観光院)(天保元/1830-明治34/1901) |
正室 照桂院 煕・照 (会津藩主松平容敬養女実は飯野藩主保科正丕女)(天保3/1832-明治17/1884)
*離縁 |
|
|
| 側室 千代 (?-大正13/1924) |
稲垣長昌(初名昌吉) (明治8/1875-昭和15/1940) |
子爵(志摩鳥羽藩主のち子爵稲垣長敬養子) |
| 母追跡中 |
女子 (?-安政2/1855) |
心光院 |
| 鉄五郎 |
|
| 鋼之丞 |
|
| 豊彦 (?-明治7/1874) |
|
| 春 (明治10/1877-?) |
安生順一夫人 |
| 昌久 (明治15/1882-昭和24/1949) |
松平(忍)忠行養子? |
| 忠善 (明治15/1882-?) |
分家 |
| 昌繁 (明治18/1885-昭和37/1962) |
分家 |
| 昌友 (明治20/1887-昭和30/1955) |
分家 |
| 栄之助 (明治25/1892-昭和6/1931?) |
兄・忠善養子? |
| 真之助 (明治27/1894-?) |
|
| 定之助 (明治29/1896-昭和15/1940) |
|
| 十三代(中津藩九代藩主のち伯爵) 奥平昌邁 (義三郎 九八郎 美作守 法名淳徳院)(安政2/1855-明治17/1884) ※実父は伊予宇和島藩主伊達宗城 |
夫人 水野静子 (山形藩主水野忠精女)(文久2/1862-?)
*昌邁卒後大帰 |
|
|
| 母追跡中 |
昌恭 (明治10/1877-昭和23/1948) |
九八郎
十四代当主(伯爵) |
| 昌国 (明治13/1880-昭和15/1940) |
分家 |
| 十四代(伯爵) 奥平昌恭 (明治10/1877-昭和23/1948) |
| 夫人 有馬禎子 (伯爵有馬(久留米)頼万女)(明治16/1883-昭和20/1945) |
昌信 (明治36/1903-昭和59/1984) |
十五代当主 |
| 側妾 篠崎遊雅 |
昌英 (明治43/1910-昭和37/1962) |
|